商品を購入すると、売上の一部が販売プラットフォームからしんでざいんに支払われることがあります。

ウーバーイーツのをやってみたいけど、やり方がわからなくて不安。

7ステップでわかりやすくやり方を紹介するよ!
副業などで収入を得るために、Uber Eatsの配達を始めてみたいけどフードデリバリー自体の経験をしたことがない。
素人だけど大丈夫かな。。。と不安を感じている方はたくさんいらっしゃいます。
今回は配達回数40,000回の筆者がリクエストの取り方から注文者への受け渡しまでわかりやすく7ステップで紹介します。
ウーバーイーツをやったことがない人は予習として、自己流でやっている人にはおさらいとして見ていってください。
ウーバーイーツ配達のやり方7ステップ
最初は不安ですが一度やってしまえばやり方がわかってくるので、まずは自分のベースで一つずつ確認しながら進めていきましょう。
アプリを起動して「オンライン」にする

まず、配達専用アプリ「Uber Driver」を起動し、「出発」をタップしてオンライン状態にします。バックグラウンドでオフラインに切り替わることもあるため、稼働中は定期的に確認をおすすめします。

うばおーん!
リクエストを待機

配達リクエストは、店舗との距離やあなたの評価などを元にアルゴリズムが割り振ります。
注文が多い繁華街やチェーン店付近を狙うと受注しやすくなります。
天候や曜日によっても変動するため、試行錯誤しながら受注しやすいエリアを探します。

ドキドキ。。。
受注しやすい天候や曜日についてはこちらの記事が参考になります▼
リクエストを承諾

ポップアップ通知が表示されたら承諾マークをタップしてリクエストを承諾。

き、きたー!!!
店舗までの所要時間が10分以内なら自転車でも十分対応可能です。
それ以上の場合は到着遅れに注意。端末の音量は上げておくのが安全策です。
ちょっと難しいなと感じるリクエストであれば、ポップアップ右上のXボタンで遠慮なく拒否しましょう。
店舗で受け取り
店舗に到着したら注文番号を確認し、お店の人に伝えましょう。

Uber Eatsです、オーダー番号○○です!
明確に伝えるとスムーズです。
最初は大きな声を出すのに慣れていない方もいると思います。恥ずかしいときは画面を見せると店員さんはスムーズに対応してくれます。
店舗からの注意事項(例:裏口利用、バックを持ち込まない等)がある場合もあるので、アプリの指示に従って確認を怠らないようにしましょう。
配達開始

「集荷の確認」ボタンで商品を確認する。
商品が合っていれば受取後、アプリで「受取を完了する」を右スワイプ。

れっつごー
これで配達先の住所が表示され、Google Mapsなどのナビ連携も可能です。
住所が番地までしっかり出ているか、ピンがずれていないかを必ずチェックし、必要なら注文者に連絡を取りましょう。
商品受け渡し
建物の入り口や部屋番号、インターホン条件など、注文者からの要望(例:玄関で置き配、チャイム無しなど)は事前に確認。

ぴんぽーん。
ウーバーイーツです!
到着後、丁寧なあいさつと共に商品を両手で渡すなどの対応が評価に直結します。
配達完了

注文者に商品を届け終えたら、「配達済み」を右スワイプして完了。
配達件数や報酬がアプリに反映されます。

以外と簡単かも。。。!
事前準備:必須アイテムと環境整備
- 配達バッグ(保温・保冷機能推奨)
- スマホホルダー & モバイルバッテリー
- 必要であれば緩衝材(ドリンクなどの商品固定用)

稼働前に準備を整えよっと!

VARNIC デリバリーバッグ 配達用 宅配デリバリー用 保温保冷防水 折りたたみ式 大容量 軽量 耐荷重 調節可能なT字型下見板張り アウトドア キャンプにも ケータリング (40L)
PR
おすすめの配達用スマホの紹介はこちら▼
自転車・バイクで使えるおすすめのスマホホルダーの紹介はこちら▼
スマホの充電切れにおすすめのモバイルバッテリーの紹介はこちら▼
報酬と支払いのしくみ

- 報酬体系:基本報酬(配送基本料)と、クエストのインセンティブで構成されています。
- 支払い方式:銀行口座への週払い。月〜日曜日の売り上げが翌週火曜日の正午頃に振り込まれます。
稼ぐコツ・業務のコツ
ポイント | 内容 |
稼ぎやすい時間帯 | 昼ピーク(11–14時)や夜ピーク(18–21時)に集中稼働 |
雨の日を狙う | 注文数が増え、単価が上がりやすい |
人気店付近で待機 | リクエストが入りやすいエリアを探す |
注文者への心配り | 丁寧な対応は高評価&チップの可能性アップ |

ふむふむ
安全面と注意点
商品の破損や建物が見当たらないなど配達中にトラブルが起こったときは、自分で判断せずにサポートへ相談しましょう。

交通ルールは積極的に守るようにしましょう。調理の延滞やクエスト達成のために急いで配達に向かうと事故のリスクが高まります。疲れている時にも注意が必要です。
- 交通ルールの遵守(横断歩道や、一時停止など)を守る!
- スマホ注視しながらの移動は絶対NG
- 任意保険への加入を推奨(事故やトラブル発生時の備えに)
特に都市部では交通弱者を優先して、歩行者の妨害にならないよう気をつけましょう!
自分が悪くなくても事故に遭う可能性はあります。万が一に備えてローコストでも入れる任意保険を検討することをおすすめします。

PR
まとめ

最初は不安だったけど、やってみると簡単だった!

その調子でどんどん稼いでいこう!
今回はウーバーイーツのアプリ操作から配達完了までのやり方をわかりやすく7ステップで紹介しました。
今回の記事がはじめて配達する不安を解消できれば嬉しく思います。