Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナーアカウント停止の基準は?実体験をもとにした考察と提言

uber_three_out_finger

Uber Eats(ウーバーイーツ)のアカウント停止の基準はどうなっているのか疑問に思う方が多く見られます。

それもそのはず、Uber Eats(ウーバーイーツ)公式からは明確な停止基準が公表されていません。

おそらく明文化してしまうとそれを対策され悪用されることに危惧しているからでしょう。

今回は私の実体験をもとにしたアカウント停止の基準を考察し、最後にはUber Eatsへの提言をご紹介させていただきます。

【PR】

Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達アカウント停止基準

uber_account_suspension
Image : しん

私が考察するアカウント停止基準は上記の図になります。

こう考えられる理由は次の実体験から導き出されました。

Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達アカウント停止の実体験

私の場合のウーバーイーツの配達アカウントが停止された実体験をご紹介します。

不可抗力による配達キャンセルが2件ありました。配達キャンセルの都度、同社に報告していました。しかし、その2件ともに警告メールが来ていました。

さらに身に覚えのない警告メールも1件送られていました。

合計3件の警告メールを1ヶ月内に受け取り、そのうち身に覚えのある報告は2件していたことになります。

そしてその翌月にアカウントが停止されていました。

Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達アカウント停止基準の考察

uber_three_out_warning

上記を踏まえると1ヶ月以内に警告メールを3通受け取るとアカウント停止という基準が考察できます。

警告メールが来てから翌月にはアカウント停止処置が取られたことから、警告カウントがリセットされるのは警告メールが来た翌月になると仮定されます。

身に覚えのない警告メールを受け取ったがどうすればいいかという疑問があり、サポートに問い合わせると

「ご放念ください。」

といった文言が含まれたメッセージが帰ってきます。

警告メールが来てからは、上記仮定を勘案すると「心配しないでください」といった趣旨のサポートからの返信は、配達パートナーとのビジネスとしての関係構築においても適切ではないことがわかります。

※おそらくアカウント停止基準を知るのは配達をできない人か、できなくても困らない人に限られているのでしょう。

Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナーが現状できる対策

uber_three_out_finger_mosaicking

少なくとも警告メールが来たらその月は稼働を控えるもしくは、稼働しないことが身を守る最善の方法と解釈したほうが良さそうです。

その間は、下記のような他社の配達プラットフォームで働くことで配達報酬の機会損失を最小限に抑えることができます。

  • 出前館
  • Wolt
  • Rocket Now
  • menu

配達員に応募する

初めて配達される方には特別報酬が付与されるキャンペーンが実施されていることがあります。

配達員に応募する(紹介コード付き)

上記リンクから新規アカウントに応募、条件達成で追加報酬が付与されます。

紹介コード : WRC560000

配達員に応募する(紹介コード付き)

上記リンクから新規アカウントに応募、条件達成で追加報酬が付与されます。

紹介コード : MD9U0JCL

配達員に応募する

新規アカウントに応募・紹介コード入力後、条件達成で追加報酬が付与されます。

紹介コード : RSX423

アカウント停止基準に対するUber Eats(ウーバーイーツ)への提言

uber_three_out

日本の代表 ゼネラルマネージャーの中川晋太郎氏はしばらくは配達を人間に依存せざるをえない状況と言います。

将来的には自動運転技術を活かした配達に繋げたいが、当面の間配達がすべてロボットに置き換わるとは考えていない。

マイナビニュース 2025年3月10日

悪用対策としてアカウント停止基準を公開しない理由はある程度理解できますが、アカウント停止基準『1ヶ月以内のスリーアウトでアカウント停止』(仮定)は公表しても良い気がします。

そうすることで配達パートナーはある程度の基準を守った安心できる環境での労働を提供でき、Uber Eats(ウーバーイーツ)としては配達パートナーとの良好な関係構築が期待できるからです。

いずれにしても顧客への安定したサービスの提供を目的としています。

【PR】

Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達アカウント停止基準のまとめ

今回はUber Eats(ウーバーイーツ)の配達アカウント停止基準の考察とUber Eatsへの提言をご紹介しました。

配達パートナーの方は今回の記事を参考に、特に警告メールがアカウント停止の予兆だということを頭の片隅に置いて、ご自身の身を守っていただく手段として活用していただければと思います。

Uber EatsはS&P500に入ったことですし、そろそろスタートアップ感から抜け出し次のフェーズに移行しても良い時期ではないでしょうか。

配達パートナーとのさらなるWin-Winの関係構築が実現されることを願っています。