ウーバーイーツの配達パートナーアカウント停止の基準は?実体験をもとにした考察と提言

uber_three_out_finger

ウーバーイーツのアカウント停止の基準が公表されていません。

おそらく明文化してしまうとそれを対策され悪用されることに危惧しているからでしょう。

今回は私の実体験をもとにアカウント停止の基準を考察し、最後にはUber Eatsへの提言をご紹介させていただきます。

アカウント停止基準

uber_account_suspension
Image : しん

私が考察するアカウント停止基準は上記の図になります。

こう考えられる理由は次の具体例から導き出されました。

私の実体験

私の場合のUber Eatsの配達アカウントが停止された実体験をご紹介します。

不可抗力による配達キャンセルを2件同社に報告していました。その2件とも警告メールが来ていました。

さらに身に覚えのない警告メールも1件送られていました。

これらはすべて1ヶ月内で起こった出来事です。

そしてその翌月にアカウントが停止されていました。

アカウント停止基準の考察

uber_three_out_warning

上記を踏まえると1ヶ月以内に警告メールを3通受け取るとアカウント停止という基準が考察できます。

警告メールが来てから翌月にはアカウント停止処置が取られたことから、警告カウントがリセットされるのは警告メールが来た翌月になると仮定されます。

身に覚えのない警告メールを受け取ったがどうすればいいかという疑問があり、サポートに問い合わせると

「無視してください。」

といったサポートが受けられます。

警告メールが来てからは、上記仮定を勘案すると無視はできません。

※おそらくアカウント停止基準を知るのは配達をできない人か、できなくても困らない人に限られているのでしょう。

配達パートナーが現状できる対策

uber_three_out_finger_mosaicking

少なくとも警告メールが来たらその月は稼働を控えるもしくは、稼働しないことが身を守る最善の方法と解釈したほうが良さそうです。

具体的な対策については以下の記事で詳しく説明しています。

その間は出前館やロケットナウなど他社デリバリーで稼働すると良いでしょう。

ウーバーイーツへの提言

uber_three_out

日本の代表 ゼネラルマネージャーの中川晋太郎氏はしばらくは配達を人間に依存せざるをえない状況と言います。

将来的には自動運転技術を活かした配達に繋げたいが、当面の間配達がすべてロボットに置き換わるとは考えていない。

マイナビニュース 2025年3月10日

悪用対策としてアカウント停止基準を公開しない理由はある程度理解できますが、アカウント停止基準『1ヶ月以内のスリーアウトでアカウント停止』(仮定)は公表しても良い気がします。

そうすることで配達パートナーはある程度の基準を守った安心できる環境での労働を提供でき、ウーバーイーツ(Uber Eats)としては配達パートナーとの良好な関係構築が期待できるからです。

いずれにしても顧客への安定したサービスの提供を目的としています。

まとめ

今回はUber Eatsの配達アカウント停止基準の考察とUber Eatsへの提言をご紹介しました。

配達パートナーの方は今回の記事を参考に自身の身を守っていただく手段として活用していただければと思います。

ウーバーイーツ(Uber Eats)はS&P500に入ったことですし、そろそろスタートアップ感から抜け出し次のフェーズに移行しても良い時期ではないでしょうか。

配達パートナーとのさらなるWin-Winの関係構築が実現されることを願っています。

配達
この記事についてどう思いましたか?あなたの感想をシェアして広げましょう。